
「浴槽ののつまりが気になる」
「浴槽のつまりを直したい!」
家庭のお風呂まわりのトラブルに遭遇した方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
浴槽の排水溝がつまると、水がスムーズに流れなくなるだけでなく、悪臭や衛生面の問題も引き起こしかねません。
排水溝のつまりは、髪の毛や石けんカス、さらには異物の混入など、私たちの入浴や掃除の中で知らず知らずのうちに蓄積されていく汚れが原因です。
そこで今回は、浴槽のつまりの原因や解消方法、日々の掃除方法についてご紹介します。
本記事のポイント
・浴槽のつまりの原因や解消方法がわかる
・日々の掃除方法がわかる
また、宮崎水道サービスでは、トイレなどの水まわりのトラブルから、水道の複雑な工事まで、幅広いサポートを行っています。
宮崎県内で水まわりのトラブルに遭遇した方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
浴槽のつまりはなぜ起こる?
浴槽のつまりは、日々の使用によって排水溝に蓄積されるさまざまな要因によって起こります。
これらの原因を理解することで、事前に予防策を講じたり、トラブルが起きた際に迅速に対応することができます。
以下に代表的な原因を挙げて解説します。
浴槽のつまりが起こる理由
1, 髪の毛や汚れの蓄積
2, 石けんカスや水垢
3, 異物の混入
①髪の毛や汚れの蓄積
浴槽の排水溝に最も多く蓄積するのが、髪の毛や皮脂汚れです。
入浴後、髪の毛は排水溝に自然に流れ込みますが、これが排水口のフィルター部分に引っかかったり、さらに奥の配管で絡み合ったりします。
また、皮脂汚れが絡むことで髪の毛がより固まりやすくなり、つまりの原因として一体化してしまいます。
この状態が続くと、水の流れが徐々に悪くなり、最終的に排水が完全に詰まることがあります。
②石けんカスや水垢
石けんやボディーソープに含まれる成分が水道水中のミネラル(カルシウムやマグネシウム)と反応し、「石けんカス」として固まる現象があります。
この石けんカスは、排水管の内壁に付着しやすく、徐々に層を形成します。
また、これに水道水由来の水垢が加わることで、配管内の径が狭くなり、排水性能が低下します。
この現象は特に硬水地域で顕著ですが、日本の軟水地域でも長期間使用していると発生します。
放置すると、つまりが深刻化し、簡単な掃除だけでは解消できなくなることがあります。
③異物の混入
排水口に異物が流れ込むことも、つまりの大きな原因の一つです。
浴槽を掃除する際にうっかりスポンジの破片やゴミを流してしまったり、子どものおもちゃや小さなアクセサリーが排水口に落ちたりすることがあります。
このような異物が配管内で詰まると、通常の掃除道具では取り除けない場合があります。
特に、排水管の奥で詰まってしまうと、自力での対処が難しく、専門業者の助けが必要になることが少なくありません。
さらに、異物の種類によっては配管を傷つけたり、さらにつまりを悪化させたりするリスクもあります。
浴槽の排水溝のつまりを解消する方法
次に、浴槽の排水溝のつまりを解消する方法についてご紹介します。
浴槽の排水溝のつまりを解消する方法
1, ラバーカップ
2, 真空式パイプクリーナー
3, 液体パイプクリーナー
①ラバーカップ
ラバーカップは、軽度なつまりを物理的に解消するための手軽な道具です。
まず、排水口の周囲を確認し、髪の毛や目に見えるゴミを取り除きます。
次に、排水口に少量の水をため、ラバーカップを密着させましょう。
このとき、排水口の周囲に隙間があると効果が半減するため、必要に応じてタオルで密閉することをおすすめします。
ラバーカップを上下に数回押し引きすることで、排水管内の空気圧を変化させ、詰まりを押し流します。
作業後、水がスムーズに流れるか確認してください。流れが改善しない場合は、別の方法を試す必要があります。
②真空式パイプクリーナー
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップよりも強力な吸引力を発揮し、中程度から重度のつまりに効果的です。
使用前に排水口のカバーを外し、周囲のゴミを取り除いておきます。
次に、パイプクリーナーの先端を排水口にしっかりと密着させます。
この際、手でクリーナーをしっかり押さえ、隙間を作らないことが重要です。
ハンドルを引いたり押したりする動作を繰り返すことで、詰まりを引き上げたり押し流す効果があります。
強力な圧力をかけるため、特に深い部分のつまりに対して高い効果を発揮します。
つまりが解消したら、排水口に水を流し、スムーズに流れるか確認しましょう。
③液体パイプクリーナー
液体パイプクリーナーは、髪の毛や石けんカスを化学的に分解するため、頑固なつまりにも対応可能です。
まず、使用する前にクリーナーの説明書をよく読み、必要な安全対策(手袋や換気)を講じます。
排水口に液体を適量注ぎ、指定された時間放置してください。
この間、化学反応によって汚れや詰まりが分解されます。
時間が経過したら、十分な量のぬるま湯または水を流して汚れを洗い流します。
作業後に排水口の状態を確認し、詰まりが解消されていない場合は、クリーナーの再使用や別の方法を検討します。
ただし、過剰な使用は配管を傷める可能性があるため注意が必要です。
日々の浴槽の排水溝の掃除方法
浴槽の排水溝を日々清潔に保つことは、つまりを防ぐための最も重要な予防策です。
以下に、効果的な掃除方法を3つのステップに分けて詳しく解説します。
日々の浴槽の排水溝の掃除方法
1, 使用後すぐに髪の毛やゴミを取り除く
2, 定期的に排水口カバーを外して内部を洗浄する
3, 重曹と酢の使用
①使用後すぐに髪の毛やゴミを取り除く
入浴後、排水口に溜まった髪の毛やゴミをすぐに取り除くことが、つまりを未然に防ぐ基本的な方法です。
排水口に専用のネットやトラップを設置しておくと、髪の毛や大きな異物が配管内に流れ込むのを防ぐことができます。
これらのネットは使い捨てのタイプや洗浄可能な再利用タイプがあり、日常的な手間を減らすのに役立ちます。
取り除いたゴミは適切に処分し、排水口周辺をきれいに拭き取ることで、衛生状態を保つことができます。
②定期的に排水口カバーを外して内部を洗浄する
週に一度は排水口カバーを外して、目に見えない部分の掃除を行うことをおすすめします。
歯ブラシや小さなブラシを使い、排水口の奥や隙間に溜まった汚れを丁寧に洗浄します。
この際、中性洗剤を使うと、石けんカスや皮脂汚れを効率的に落とせます。
カバーの裏側にも汚れが溜まりやすいので、こちらも忘れずに洗いましょう。
掃除後は水でしっかりとすすぎ、カバーを元に戻します。
この作業を習慣化することで、汚れの蓄積を防ぎ、排水能力を保つことができます。
③重曹と酢の使用
石けんカスや水垢を予防するには、重曹と酢を活用した掃除方法が効果的です。
まず、排水口に重曹を適量振りかけ、その上から少量の酢を注ぎます。
すると発泡が始まり、これが汚れを浮かせる効果を発揮します。
この状態で5〜10分ほど放置し、その後ぬるま湯でしっかり流すと、配管内の汚れがすっきりと取り除けます。
この方法は化学薬品を使わないため、環境にも配管にも優しいのが特徴です。
月に一度のペースで行うことで、頑固な汚れを防ぎ、排水口の状態を清潔に保てます。
浴槽の排水溝を掃除する際の注意点
排水溝の掃除はつまりを防ぐために必要な作業ですが、作業方法を誤ると人体や設備に悪影響を及ぼす可能性があります。
以下に、作業時に注意すべきポイントを解説します。
浴槽の排水溝を掃除する際の注意点
1, 安全対策を徹底する
2, 配管を傷つけない
①安全対策を徹底する
化学薬品を使って排水溝を掃除する場合、製品の使用上の注意を必ず守ることが大切です。
特に、パイプクリーナーのような強力な薬剤は、皮膚に付着すると炎症を引き起こしたり、吸い込むと健康被害をもたらす可能性があります。
そのため、必ず防護手袋やマスクを着用し、換気を十分に行った環境で作業を行いましょう。
また、小さな子どもやペットが誤って薬剤に触れる危険を避けるため、使用後は容器をしっかり閉じて安全な場所に保管してください。
②配管を傷つけない
排水口の奥をブラシやワイヤーなどの工具で掃除する際には、配管を傷つけないよう細心の注意を払う必要があります。
力を入れすぎると、プラスチック製の配管が割れたり、傷がつくことで水漏れの原因となることがあります。
また、異物を取り除く際に無理やり引っ張ったり、硬い工具を使いすぎると配管内部にさらなるダメージを与えるリスクがあります。
適切な力加減で作業を行い、道具の取り扱いに慣れていない場合は無理をせずプロに相談することをおすすめします。
排水溝のつまり修理を業者に依頼した場合の費用相場
排水溝のつまり修理を業者に依頼する際の費用は、つまりの原因や場所、作業の難易度によって異なります。
一般的には、軽度のつまりであれば5,000円~15,000円程度で対応してもらえるケースが多いです。
これには現場調査や簡単な作業が含まれます。
一方、深刻なつまりで配管の一部を取り替える必要がある場合や、高圧洗浄機を使用するようなケースでは、20,000円~50,000円程度の費用がかかることもあります。
さらに、夜間や緊急対応を依頼する場合は、通常の料金に加えて割増料金が発生する場合があります。
業者を選ぶ際には、事前に見積もりを依頼し、料金の内訳や追加費用の有無を確認することが大切です。
また、口コミや評判をチェックすることで、信頼できる業者を選ぶ助けになります。
水まわりのトラブルは宮崎水道サービスへ
いかがでしたでしょうか。
今回は、浴槽のつまりの原因や解消方法、日々の掃除方法についてご紹介しました。
浴槽の排水溝のつまりは、日々のちょっとしたケアや適切な掃除を習慣化することで防ぐことができます。
もしつまりが発生してしまっても、この記事で紹介した方法を試すことで多くの問題は解消できるでしょう。
しかし、頑固なつまりや自力で対応できない場合には、無理をせず専門業者に相談することも大切です。
水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。
また、宮崎水道サービスも、水道局指定業者として宮崎県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!