
「トイレが水漏れした! 」
「修理方法が知りたい!」
トイレのトラブルに遭遇した方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
トイレは生活に欠かせない設備であるがゆえに、水漏れが起きると衛生面や経済面で大きな不安を抱えがちです。
便器まわりが常に湿っている、タンクから水がポタポタ落ちる、あるいは床が水浸しになるなど、症状が軽度なものから深刻なものまでさまざまな形で現れる可能性があります。
しかし、水漏れと一口にいっても、原因や修理方法は多岐にわたるため、どこをどう直せばいいのか分からずに戸惑う人も少なくありません。
そこで今回は、トイレの水漏れが起こる主な原因と、緊急時の応急処置や自分で対処できる修理手順を解説します。
本記事のポイント
・トイレの水漏れが起こる主な原因がわかる
・緊急時の応急処置や自分で対処できる修理手順がわかる
また、宮崎水道サービスでは、トイレなどの水まわりのトラブルから、水道の複雑な工事まで、幅広いサポートを行っています。
宮崎県内で水まわりのトラブルに遭遇した方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
トイレの水漏れの原因とは?
まずは、トイレの水漏れの原因についてご紹介します。
トイレの水漏れの原因とは?
1, 老朽化によるパーツの劣化
2, 配管や接続部のゆるみ
3, 内部の水位調整のトラブル
①老朽化によるパーツの劣化
トイレは毎日頻繁に使う場所であり、内部にはボールタップやフロートバルブ、パッキンなどいくつもの部品が存在します。
これらはゴムやプラスチックでできていることが多いため、年月とともにひび割れたり弾力を失ったりして、水漏れを引き起こす原因となりがちです。
たとえば、接合部のパッキンが劣化すると、便器と床の隙間やタンクの継ぎ目から水が染み出してくる場合があります。
②配管や接続部のゆるみ
給水管や排水管と便器の接続が甘くなると、小さな隙間から少しずつ水が漏れ出すケースがあります。
作業員が取り付け時にナットを適切に締め切れていなかったり、使用中の振動や地震などで微妙にゆるんでしまったりすることが水漏れの遠因となり得るでしょう。
特に古い建物の場合は、配管自体の傷みも進んでいる可能性があり、思わぬ場所で亀裂が発生していることもあります。
③内部の水位調整のトラブル
タンク内の浮き球やボールタップの位置がずれていると、水が止まるべきところで止まらず、タンクから便器へ水が流れ続ける状態に陥ります。
フロートバルブがきちんと閉じきれない場合にも似たような現象が起き、水道料金が上がるだけでなく、チョロチョロとした水音が常に聞こえるなどの不快感を招きがちです。
こうした内部構造の問題が、トイレの水漏れを誘発しているケースは意外に多いといえます。
トイレの水漏れの応急処置
トイレの水漏れに気づいたら、まず行うべきは被害を最小限に留めるための応急処置です。
特に床や壁が水浸しになりそうな状態であれば、家のメインバルブやトイレ専用の元栓を閉めて水の供給を止めることが急務でしょう。
タンクからの水が便器側へ流れ続けているだけの軽い漏れなら、浮き球を軽く持ち上げ、ボールタップを動かして水位を下げると一時的に止まる場合があります。
そのうえでタオルや雑巾を用いて周囲を拭き取り、濡れた箇所を乾燥させておけば、床材の腐食やカビの繁殖を抑制しやすくなるでしょう。
こうした応急的な対処を施して被害の拡大を防いだうえで、原因を突き止めるためにタンク内部や便器の接合部を点検し、必要に応じて修理方法を検討するのが望ましい手順といえます。
自分でできるトイレの水漏れの修理方法
次に、自分でできるトイレの水漏れの修理方法についてご紹介します。
自分でできるトイレの水漏れの修理方法
1, ボールタップやフロートバルブの位置調整
2, パッキンの劣化確認と交換
3, タンク内の汚れを除去する
4, 給水管の締め付け調整
5, 便器と床の接合部の補修
①ボールタップやフロートバルブの位置調整
タンク内のボールタップやフロートバルブが正しく動作していない場合、水位が必要以上に上がり、水が便器へ常に流れてしまうことがあります。
最初にタンクのふたを開け、浮き球の高さやボールタップのレバーが適切な位置にあるかどうかをチェックしましょう。
調整ネジがついているタイプであれば、回して水位を調整するだけで水漏れが解消されることがあります。
②パッキンの劣化確認と交換
給水管と便器やタンクとの接合部、またはタンク内のフロートバルブに付属するゴムパッキンが傷んでいると、水が滲み出す主な原因となります。
工具を使ってナットを緩めたり部品を取り外したりして、パッキンを取り出してみると亀裂や硬化が確認できるケースが多いでしょう。
新品と交換し、きちんと装着すれば、水漏れを効果的に防げる可能性が高まります。
③タンク内の汚れを除去する
水垢やカビ、ゴミなどがタンク内部に蓄積していると、フロートバルブやオーバーフロー管の動きを阻害して水が止まりにくくなることがあります。
タンク内の水を抜いてからブラシやスポンジで汚れを落とし、必要に応じて中性洗剤を使えば、部品同士の密着度が向上して水漏れを軽減できる場合があります。
ただし、ゴム部品が傷む恐れがあるため、強い薬剤の使用には注意が必要です。
④給水管の締め付け調整
トイレの背後や床下から伸びる給水管がしっかり固定されていない場合、水圧によって接合部からの漏れが生じやすくなります。
金属の接続部分にはパッキンやシールテープが使用されていることが多いため、緩んでいないかチェックするとともに必要なら締め直してみましょう。
過度に力を入れるとネジ山を潰すリスクもあるため、適度な力加減が大切です。
⑤便器と床の接合部の補修
便器を床に固定している部分に使われているシール材やワックスリングが劣化すると、床へ水が染み出す原因となることがあります。
床が湿り気を帯びている場合は、一度便器の取り外しを試み、古いシール材やワックスリングを新しいものに交換するのが望ましいでしょう。
ただし、便器そのものが重いため、作業時は腰を痛めないよう十分に配慮しながら行う必要があります。
トイレの水漏れの修理費用相場
水漏れの修理費用は、原因や修理箇所の数、部品の交換などによって大きく変動します。
一般的に、フロートバルブやパッキンなどの消耗部品を交換する軽度な作業であれば、1万円前後が目安と言われることが多いでしょう。
ただし、便器の取り外しを要する大掛かりな工事や給排水管の交換が必要な場合は、複数の業者に見積もりを取り、2万〜5万円程度の予算を見込むこともあります。
夜間や休日の緊急対応には追加料金が加算されるケースがあるため、作業日時に柔軟性があるなら平日の通常時間帯を狙うとコストを抑えやすくなるでしょう。
業者によっては保証やアフターサービスが付くこともあるため、価格だけでなくサポート面も総合的に比較検討すると安心感を得やすいはずです。
水まわりのトラブルは宮崎水道サービスへ
いかがでしたでしょうか。
今回は、トイレの水漏れが起こる主な原因と、緊急時の応急処置や自分で対処できる修理手順をご紹介しました。
トイレの水漏れは、老朽化や部品の劣化、配管の不具合など多種多様な原因が存在するため、まずは応急処置として元栓を閉めるなど被害を抑える行動が重要になります。
そのうえで、タンク内の点検やボールタップ・フロートバルブの調整、パッキンの交換など、比較的簡単に実践できる修理方法を試してみると案外スムーズに解決するケースもあるでしょう。
ただし、修理をしても水漏れが再発したり、床まで水浸しになるような深刻なダメージが見つかった場合には、専門業者への依頼が不可欠となります。
もし水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。
また、宮崎水道サービスも、水道局指定業者として宮崎県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!