
「トイレの便器と床の間から水漏れがしている! 」
「原因が知りたい!」
トイレのトラブルに遭遇した方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
トイレの床が常に湿っていたり、水たまりができてしまったりという状況は、衛生面だけでなく建物内部へのダメージが気になる問題です。
特に「便器と床の間」からの水漏れは、パッと見では原因が分かりにくく、放置すると床材の腐食やカビ発生など深刻な影響を及ぼす恐れもあります。
実際には、便器を床に固定している部分のシール材やパッキンが劣化したり、排水管との接合部に不具合が生じたりとさまざまな要因が考えられるため、早めの対策が肝心といえるでしょう。
そこで今回は、便器と床の間から水漏れが発生する原因や緊急時の対処法、放置した場合のリスクなどについて解説します。
本記事のポイント
・便器と床の間から水漏れが発生する原因や緊急時の対処法がわかる
・水漏れを放置した場合のリスクがわかる
また、宮崎水道サービスでは、トイレなどの水まわりのトラブルから、水道の複雑な工事まで、幅広いサポートを行っています。
宮崎県内で水まわりのトラブルに遭遇した方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
トイレの便器と床の間の水漏れはなぜ起こる?
まずは、トイレの便器と床の間の水漏れが起こる原因についてご紹介します。
トイレの便器と床の間の水漏れはなぜ起こる?
1, シール材やワックスリングの劣化
2, 排水管との接合部の不具合
3, 便器そのものや床材の損傷
①シール材やワックスリングの劣化
便器と床の間は通常、シール材やワックスリングと呼ばれる部品によって隙間を埋め、水漏れを防ぐ構造になっています。
しかし、長年の使用や掃除の摩擦、経年劣化などの影響でゴム製やワックス素材が硬くなったりヒビ割れたりすると、密着性が失われて水がしみ出す原因となります。
特に築年数の古い住居ではこうした部品の寿命を迎えているケースが少なくありません。
②排水管との接合部の不具合
便器の下部には排水管が接続されており、そこにもパッキンやジョイントが使われています。
これらがゆるんだり損傷していると、便器内の排水が漏れ出し、床を湿らせることになります。
また、地震や重いものを落とした衝撃などで配管に微妙なずれが生じると、シーリングがきちんと機能しなくなる場合があるのです。
外見上は異常がなくても、内部で大きくずれている可能性も否定できません。
③便器そのものや床材の損傷
陶器製の便器に小さなクラックが入っていると、水が便器を伝って床との境目から染み出すケースもあります。
また、床材が水に弱い素材であれば、水滴が長時間かかることによって変色や腐食を起こし、水漏れをさらに広げてしまう恐れもあります。
便器の点検だけでなく、床の材質や防水処理の状況も把握しておくことで、原因解明や対策の効果が高まります。
トイレの便器と床の間の水漏れが起きた際の対処法
次に、トイレの便器と床の間の水漏れが起きた際の対処法についてご紹介します。
トイレの便器と床の間の水漏れが起きた際の対処法
1, 原因を特定するための観察
2, 応急処置で被害拡大を防ぐ
3, 便器の取り外しとシール材の確認
4, 排水管やジョイント部の修理
5, 再設置後の確認
①原因を特定するための観察
まずは、どのタイミングで漏れが生じているかを把握することが重要です。
水を流した直後に漏れ出すのか、常に床が濡れているのかなど、症状のパターンによって考えられる原因が異なります。
便器外側や背面、床下部分をライトで照らして細かくチェックし、排水管周辺にも水滴がないか確認してみましょう。
②応急処置で被害拡大を防ぐ
便器下からの水が勢いよく漏れているようなら、急いで水道の元栓を閉めるか、トイレ専用の止水栓を回して水の流れを止める必要があります。
床に広がった水は早めに拭き取り、雑菌やカビが繁殖しないよう風通しを良くしておきましょう。
こうした応急処置を施すだけでも、床材の腐食など二次被害を最小限に抑えられる可能性があります。
③便器の取り外しとシール材の確認
水漏れがシール材やワックスリングの劣化によるものと疑われる場合、一度便器を取り外して状態を確認するのが確実です。
重い陶器を扱うため作業には注意が必要ですが、シール材がボロボロになっていたり、ワックスリングがひび割れているようなら交換を検討してみましょう。
新品のパーツを正しく取り付けることで、再度密閉性を確保できる場合が多いです。
④排水管やジョイント部の修理
排水管そのものにヒビやズレがある場合は、部分的な補修や交換が必要となることがあります。
専門的な工具が必要なうえ、配管の取り付けには規定の角度や位置が求められるため、自分で難しいと感じたら無理をせずプロに依頼するのが得策です。
誤った手順で取り付けると、却って水漏れを悪化させる可能性があるでしょう。
⑤再設置後の確認
便器を元通りに設置したあと、しばらくの間は定期的に床との接合部分を確認して水漏れの再発がないかをチェックします。
水を流すときに便器の外側を軽く触り、水滴や湿り気がないかを確かめるのも有効です。
もし再び水漏れを確認した場合は、作業工程の見直しや部品選択の誤りが考えられますので、早めに追加対策を検討することが重要です。
トイレの便器と床の間の水漏れを放置するとどうなる?
次に、トイレの便器と床の間の水漏れを放置するリスクについてご紹介します。
トイレの便器と床の間の水漏れを放置するとどうなる?
1, 床材や建材の劣化が進行する
2, 水道代が膨らみ電気代にも影響が及ぶ可能性
①床材や建材の劣化が進行する
継続的に水が漏れ続けると、床材の腐食やシロアリ被害、カビの繁殖などを引き起こし、最終的にはリフォームが必要なほどのダメージを与える恐れがあります。
また、下階がある住宅では天井からの水漏れにもつながり、管理会社や近隣住民とのトラブルに発展するリスクも無視できないでしょう。
②水道代が膨らみ電気代にも影響が及ぶ可能性
便器と床の間からの水漏れは微量でも、24時間続けば毎月の水道料金が高騰する原因となります。
さらに、温水洗浄便座を使用している場合、水が漏れると加熱や保温に使われるエネルギーが無駄になる可能性もあり、電気代に影響が出ることも考えられるでしょう。
こうした経済的損失も早期の修理が必要な大きな理由です。
トイレの便器と床の間の水漏れを業者に依頼した際の費用相場
便器や床を一度取り外し、シール材やワックスリング、排水管ジョイントなどを交換する作業は、軽度であれば1万〜2万円ほどが相場とされています。
しかし、床材の一部補修や配管の交換といった大掛かりな工事になると、5万円以上かかる場合もあるため、見積もりを取って比較検討することが望ましいでしょう。
業者によっては出張費や時間外料金などが加算されるケースもあるため、事前に費用内容をしっかり確認することが大切です。
水まわりのトラブルは宮崎水道サービスへ
いかがでしたでしょうか。
今回は、便器と床の間から水漏れが発生する原因や緊急時の対処法、放置した場合のリスクなどをご紹介しました。
トイレの便器と床の間からの水漏れは、シール材やワックスリングの劣化、排水管との接合部の不具合、便器や床材自体の損傷など、さまざまな要因で引き起こされます。
放置すれば建物内部の腐食やカビの繁殖、水道料金の増加など深刻なダメージにつながる恐れがあるため、早めの対応が不可欠です。
もし水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。
また、宮崎水道サービスも、水道局指定業者として宮崎県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!