Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は宮崎水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.3.14

お風呂を快適に!お風呂リフォームのタイミング・費用・コストを抑えるコツをご紹介!

お風呂を快適に!お風呂リフォームのタイミング・費用・コストを抑えるコツをご紹介!

住まいの中でも使用頻度が高く、老朽化が進みやすいのが「水まわり」です。

毎日使う場所だからこそ、機能面・衛生面ともに不具合が起こると、生活全体の快適さに直結します。

そんなときに検討されるのが「水まわりのリフォーム」ですが、実際にどこをリフォームするのか、費用や時期はどう考えればよいのか、初めてリフォームを検討する方には分かりづらいことも多いのではないでしょうか。

キッチンや浴室、トイレ、洗面所といった水まわりは、住宅の中でも特に使用頻度が高く、劣化しやすい部分です。

水漏れやカビ、においなどのトラブルが発生しやすいため、定期的な点検とリフォームによって快適さを保つことが求められます。

また、見た目の印象を一新できるだけでなく、省エネ性能や収納力などの機能面でも大きな改善が期待できるため、生活の質を大きく向上させるきっかけにもなります。

今回は、水まわりリフォームの対象箇所や適切なタイミング、費用の相場、コストを抑える方法までを詳しくご紹介します。

本記事のポイント

・水まわりリフォームの対象箇所や適切なタイミングがわかる
・費用の相場、コストを抑える方法がわかる

初めての方にも分かりやすくまとめておりますので、ぜひ今後のリフォーム計画の参考にしてください。

水まわりのリフォームはどこを指す?

「水まわりのリフォーム」とは、一般的に住宅の中でも水を多く使用する4つの設備、すなわちキッチン・浴室・トイレ・洗面所を対象にした改修工事を指します。

これらは生活の中心ともいえる空間であり、日々の使い勝手や衛生状態に大きく影響するため、リフォームの中でも非常に重要な部位となります。

まずキッチンは、調理や後片付けを行う場所であり、収納力や動線の効率性が求められます。

古くなったキッチンは、収納が少なく動きづらい、調理台が狭い、水栓やコンロが使いづらいなど、多くの不満を抱えがちです。

最新のシステムキッチンにリフォームすることで、使い勝手や清掃性が大きく向上し、毎日の家事が快適になります。

次に浴室は、リラックスや清潔を保つための空間です。湿気がこもりやすく、カビや水アカの発生、壁や床の劣化などが起こりやすいため、10〜15年を目安にリフォームを検討する人が多いです。

ユニットバスの導入や断熱材の追加により、掃除のしやすさや冬場のヒートショック対策にもつながります。

トイレは、限られたスペースの中でも清潔感と機能性が求められます。

特に節水タイプや自動洗浄機能付きトイレの導入は、水道代の節約と衛生面の向上に直結します。

便座の劣化や臭いが気になる場合にも、交換や空間全体の見直しが効果的です。

そして洗面所は、洗顔や歯磨き、身だしなみを整える場であり、朝晩の利用が集中することから収納力や照明、使い勝手のバランスが重要です。

古い洗面台では、水漏れやひび割れ、排水の詰まりが起こりやすく、リフォームによって衛生的で明るい空間に生まれ変わることが可能です。

水まわりのリフォームするタイミング

水まわりのリフォームを検討するうえで大切なのが「いつ行うべきか」というタイミングの見極めです。

一般的に、キッチンや浴室、トイレ、洗面所といった水まわりの設備は、10〜20年ほどで劣化が進み、機能の低下やトラブルが起こりやすくなるとされています。

たとえば、水漏れや排水の詰まり、異音、においといった症状が現れた場合には、すでに劣化が進行している可能性が高く、放置することで被害が拡大する恐れもあるため、早急な対応が必要です。

また、見た目には問題がないように思えても、内部の配管やパッキンが劣化しているケースもあるため、築10年以上が経過した住まいであれば、点検だけでも一度検討してみると良いでしょう。

家族構成の変化やライフスタイルの転換も、リフォームを考えるきっかけになります。

子どもが成長して朝の洗面所が混雑するようになった、親と同居を始めてバリアフリー対応の浴室が必要になった、などの事情が生じた場合には、設備の見直しを行うことで生活の快適さが大きく向上します。

また、老朽化にともなう「ついでリフォーム」もおすすめです。

例えば外壁や屋根のリフォームを予定している際に、同時に水まわりの改修を行えば、業者手配や工事費の一部をまとめられる可能性もあり、全体のコストを抑えることにつながります。

こうした視点も踏まえ、無理のない計画を立ててリフォームを進めることが大切です。

水まわりのリフォームの費用相場

次に、水まわりのリフォームの費用相場についてご紹介します。

水まわりのリフォームの費用相場

1, キッチン
2, 浴室
3, トイレ
4, 洗面所

①キッチン

キッチンのリフォーム費用は、導入するシステムキッチンのグレードや工事の範囲によって大きく変動します。

一般的な壁付け型のシンプルなタイプであれば、50万円〜100万円前後で収まることが多いです。

対面式のアイランドキッチンや高機能なIHクッキングヒーター付きモデルになると、150万円〜200万円以上かかることもあります。

また、給排水管の移動や壁・床の張り替えを伴う場合は、追加費用が発生する点にも注意が必要です。

②浴室

浴室のリフォーム費用は、在来工法の浴室からユニットバスに変更するケースと、ユニットバスの交換のみで済むケースで異なります。

ユニットバスの交換だけであれば、70万円〜120万円程度が相場です。

一方で、断熱性の向上や手すり設置、浴室乾燥機の追加など、機能性を重視したフルリフォームの場合には150万円を超えることもあります。

③トイレ

トイレのリフォーム費用は比較的安価に済むことが多く、便器の交換と内装の一新を含めても20万円〜40万円が一般的な相場です。

ウォシュレット機能や自動洗浄、節水性能などの追加により、グレードによっては50万円前後まで上がることもあります。

床や壁材の変更も検討する場合は、全体の費用感を把握しておくことが重要です。

④洗面所

洗面台のリフォームは15万円〜30万円程度が目安で、収納力やデザイン性に優れた三面鏡タイプや引き出し収納タイプを導入すると、さらに費用がかかる場合があります。

洗面所全体の床やクロスの張り替え、照明器具の交換などを含めたリフォームでは、30万円〜50万円程度を見込んでおくとよいでしょう。

水まわりのリフォーム費用を抑えるためのポイント

次に、まわりのリフォーム費用を抑えるためのポイントについてご紹介します。

水まわりのリフォーム費用を抑えるためのポイント

1, 複数箇所をまとめてリフォームする
2, 補助金や助成制度を活用する

①複数箇所をまとめてリフォームする

水まわりのリフォームは、個別に行うよりも複数の箇所を同時に工事したほうが、結果的に費用を抑えやすくなります。

たとえば、キッチンと洗面所、浴室を同時にリフォームすることで、設備や内装材の一括仕入れが可能になり、単体で依頼するよりも部材費や施工費が割安になるケースがあるのです。

また、工事期間が短縮できるため、職人の手間賃なども節約でき、生活への影響も最小限にとどめることができます。

②補助金や助成制度を活用する

水まわりのリフォームには、自治体や国の補助金制度を利用できるケースがあります。

バリアフリー対応や高齢者向け住宅改修、省エネ型の設備導入などを目的とした工事では、補助金が支給されることがあります。

事前に各自治体のホームページやリフォーム会社を通じて、該当する制度があるかを確認し、条件を満たせば申請することで実質的なリフォーム費用を大幅に抑えることが可能です。

水まわりのトラブルは宮崎水道サービスへ

今回は、水まわりのリフォーム内容や費用相場、適切なタイミング、費用を抑えるポイントまで幅広くご紹介しました。

毎日の暮らしに欠かせない水まわりの設備は、快適な住環境を維持するためにも定期的な見直しが必要です。

リフォームは決して安い投資ではありませんが、適切な時期と方法を選べば、コストを抑えながら暮らしの質を大きく向上させることができます。

数箇所をまとめてリフォームする、補助金を活用するといった工夫を凝らすことで、無理のない計画を立てることができるでしょう。

これから水まわりのリフォームを検討している方は、今回ご紹介したポイントを参考に、まずは自宅の設備の状態を確認することから始めてみてください。

信頼できるリフォーム業者に相談しながら、理想の住まいづくりを実現していきましょう。