Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は宮崎水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.5.6

冬に水が出ない原因は水道管の凍結?今すぐできる対処法と予防策を徹底解説

冬に水が出ない原因は水道管の凍結?今すぐできる対処法と予防策を徹底解説

冬の寒い朝、いつも通りに蛇口をひねっても水が出ない。

そんな経験をしたことはありませんか?

突然の出来事に焦ってしまいがちですが、この現象は多くの場合「水道管の凍結」が原因です。

気温が氷点下まで下がる地域では、特に外気の影響を受けやすい屋外の水道管や露出した配管が凍ってしまい、水の供給が止まることがあります。

水道の凍結は、放っておくと配管の破裂につながる恐れもあり、修理費用や生活への影響も小さくありません。

凍結は防ぐことができるトラブルでもあるため、気温の低下が予想される前に正しい知識を持って備えておくことが大切です。

今回は、「凍結で水が出ない」状況の原因や、凍結した際の解消法、やってはいけない対処法、さらには凍結を未然に防ぐためのポイントまでを詳しく解説します。

本記事のポイント

・凍結で水が出ない状況の原因や、凍結した際の解消法がわかる
・やってはいけない対処法、さらには凍結を未然に防ぐためのポイントがわかる

寒波が来る前にできる対策を確認し、安心して冬を過ごしましょう。

冬に水道が出ない理由

まずは、冬に水道が出ない理由についてご紹介します。

冬に水道が出ない理由

1, 水道管の中の水が凍ってしまう
2, 給湯器の凍結による供給停止

①水道管の中の水が凍ってしまう

冬に水道から水が出ない最も一般的な原因は、水道管の中の水が凍結してしまうことです。

配管内の水は、外気温が0℃を下回ると凍り始め、特に気温が−4℃を下回ると凍結のリスクが一気に高まります。

凍結すると水の流れが完全に遮断されるため、蛇口をひねっても水が一滴も出なくなります。

配管の素材や設置場所によって凍結しやすさは異なりますが、屋外に露出した配管や、北向きの壁に設置された配管は特にリスクが高くなります。

②給湯器の凍結による供給停止

水道本体ではなく、給湯器側で凍結が起きている場合も「水が出ない」と感じる原因になります。

特に給湯専用の蛇口やシャワーの場合、お湯を出そうとしても給湯器内の水が凍っていると、お湯どころか水も出てこなくなります。

給湯器が屋外に設置されている場合、寒さの影響を強く受けやすいため、内部の配管が凍結して通水が遮断されることがあるのです。

この場合、給湯器のエラー表示やランプの点滅などで凍結を知らせる機能がある機種もあります。

水道が凍結する条件

水道管が凍結する主な条件は、外気温が氷点下、特に−4℃以下になる日が続く場合です。

日中でも気温が0℃近くまでしか上がらない地域では、夜間の冷え込みによって配管の内部まで冷却され、朝方に水が出なくなるという事例が多発します。

特に風が強い日は体感気温がさらに下がるため、配管の冷却が早まり、凍結のリスクが一段と高まります。

また、住宅の構造によっても凍結しやすい条件が揃います。

たとえば、断熱材の入っていない外壁側に配管が通っている場合や、床下の通気性が高い住宅では、外気温の影響を直接受けやすくなります。

さらに、長期間水道を使用していない状態も要注意です。

水の流れがないまま配管内に停滞している水は、より凍りやすくなるため、旅行や帰省などで家を空ける前には対策が必要になります。

水道管が凍結してしまったときの対処法

次に、水道管が凍結してしまったときの対処法についてご紹介します。

水道管が凍結してしまったときの対処法

1, 凍結箇所を特定する
2, 凍結部分を温める
3, 水が出るようになったら少し出しっぱなしにする

①凍結箇所を特定する

まずはどの蛇口から水が出ないのかを確認し、凍結している箇所を特定します。

複数の水道が止まっている場合は屋外の配管、特定の蛇口のみであればその周辺の配管が凍結している可能性が高いです。

給湯器の配管も含めて、冷たくなっている部分や結露・霜がついている箇所を探します。

②凍結部分を温める

凍結箇所を特定したら、タオルを巻いてぬるま湯をゆっくりかけるか、ドライヤーの温風でじっくり温めます。

急激に高温の湯をかけると配管が破損する危険があるため、熱湯の使用は避け、じわじわと解凍するのが安全です。

電気毛布や湯たんぽなどを使って温めるのも効果的です。

③水が出るようになったら少し出しっぱなしにする

水が通るようになったら、しばらくの間蛇口を少し開けた状態で流し続けます。

これは配管内に再び水が溜まって凍らないようにするためで、特に再凍結しやすい時間帯(深夜・早朝)には効果があります。

ただし、水の無駄遣いにならないよう、様子を見ながら調整しましょう。

水道が凍結した際の注意点

次に、水道が凍結した際の注意点についてご紹介します。

水道が凍結した際の注意点

1, 熱湯をかけて解凍しない
2, 配管をたたいたり無理に外したりしない
3, 解凍後の水漏れに注意する

①熱湯をかけて解凍しない

凍った水道管に熱湯をかけると、急激な温度変化により金属や樹脂製の管が膨張し、亀裂や破裂を引き起こす可能性があります。

特にプラスチック配管は熱に弱いため、慎重な対応が必要です。

ぬるま湯やドライヤーでゆっくりと解凍することが、トラブルを防ぐ最も安全な方法です。

②配管をたたいたり無理に外したりしない

凍った配管に力を加えたり、無理に回したりすると、固くなった金属が破損するリスクがあります。

凍結している箇所は非常にデリケートな状態にあるため、無理な力を加えるのは避けましょう。

どうしても解凍が難しい場合は、専門業者に相談するのが安全です。

③解凍後の水漏れに注意する

解凍後に水道を再開した際、水漏れや水の噴き出しが発生する場合があります。

これは凍結によって配管に亀裂が生じていた証拠であり、見過ごすと被害が拡大します。

解凍後は、しばらくの間水の流れを注視し、異音や水漏れの有無を確認しましょう。

水道が凍結しないための予防法

最後に、水道が凍結しないための予防法についてご紹介します。

水道が凍結しないための予防法

1, 配管に保温材を巻く
2, 蛇口から少量の水を出しっぱなしにする
3, 給湯器の凍結防止機能を確認する

①配管に保温材を巻く

外気にさらされる配管には、市販の保温チューブや断熱材を巻きつけることで凍結を防ぐことができます。

ホームセンターなどで手に入る保温材を配管に密着させて固定し、冷気の侵入を防ぎましょう。

テープで巻きつけるだけでも十分な効果があります。

②蛇口から少量の水を出しっぱなしにする

寒波が予想される夜などは、蛇口を少し開けて水をチョロチョロと出し続けることで、配管内の水が流れ続け、凍結を防ぐことができます。

使用量はわずかですが、凍結による損害を防げると考えれば、必要な対策とも言えます。

③給湯器の凍結防止機能を確認する

最近の給湯器には凍結防止機能が備わっているものが多くあります。

取扱説明書を確認し、電源が入っている状態であること、設定が有効になっていることを確認しましょう。

停電時や長期不在時には、事前に水抜きしておくことも重要です。

水まわりのトラブルは宮崎水道サービスへ

冬場に突然水が出なくなる原因の多くは、水道管の凍結です。

特に外気温が−4℃以下になるとリスクが高まり、給湯器や屋外配管が影響を受けやすくなります。

いざという時に焦らず対処できるよう、凍結の仕組みと対策を理解しておくことが大切です。

凍ってしまった場合は、ぬるま湯やドライヤーなどでゆっくりと解凍し、再凍結を防ぐために水を少量出し続けるなどの工夫が有効です。

一方で、熱湯をかけたり、力任せに配管を触ったりすることは破損の原因になるため、絶対に避けましょう。

日頃から保温材での対策や凍結防止機能の確認など、予防策を講じておけば、寒さが厳しい日でも安心して水道を使うことができます。

冬本番を迎える前に、できる準備を進めておきましょう。

もし水道業者に修理等を依頼する際は、水道工事や専門的な作業が伴う可能性があるため、豊富な知識や実績を持つ「水道局指定業者」を選ぶと良いでしょう。

また、宮崎水道サービスも、水道局指定業者として宮崎県内のエリアを対象にサービスを提供しているので、トラブルに遭遇した際にはぜひお気軽にお問い合わせください!