
「トイレの水がずっと止まらない」
「便器の中でチョロチョロ水が流れ続けている」
「止水栓を閉めても、なぜか音が止まらない…」
こうしたトイレの給排水トラブルに不安を感じる方は少なくありません。
特に、どの部品が壊れているのか、自分で直せるのか、それとも業者に依頼すべきかで判断に迷うケースが多く見られます。
トイレの水が止まらない状態は、軽度であれば自分で対処できることもありますが、見誤ると水道代の増加や床の水濡れ、さらには器具の故障につながるリスクもあります。
本記事では、24時間365日対応の宮崎水道サービスが、現場の経験をもとに、トイレの水が止まらないときの原因、セルフ対処法、業者に相談すべき判断ポイントまでを徹底解説します。
トイレの水が止まらないときに最初にすべき対処
トイレの水が止まらないと気づいたら、まず真っ先にすべきことは「これ以上水を出さない」ことです。
放置してしまうと床に水があふれて被害が拡大する可能性もありますし、水道代も大きく膨らみます。
この記事ではさまざまな原因や対処法を解説しますが、最初の一歩は「水を止める」こと。
慌てずに止水栓を閉める、電源を切るといった基本の応急処置から落ち着いて対応していきましょう。
知っておくべきこと
1, 止水栓の場所と閉め方
2, ウォシュレット付きの場合の対処
①止水栓の場所と閉め方
止水栓はトイレタンクの近くにある金属製の小さなバルブで、マイナスドライバーで回して操作します。
時計回りにゆっくり回すことで水の供給を止められます。
回しにくい場合でも強く力を入れすぎないよう注意しましょう。
止水栓を閉めれば一時的に水が止まるため、その後の点検や修理が安全に行えます。
②ウォシュレット付きの場合の対処
ウォシュレット付きトイレでは電源制御が関係しているケースもあるため、コンセントを抜いておくことも大切です。
特に自動洗浄やセンサー式の場合、電源を切らないと動作が続いてしまうことがあります。
水が止まったのを確認してから、次の原因究明や修理に進みましょう。
トイレの水が止まらない原因を“流れ方”から見極めよう
トイレの水が止まらないといっても、その「水の流れ方」によって考えられる原因は異なります。
便器内にチョロチョロと流れているのか、タンクからずっと音がしているのか、一度流した後に止まらないのか。
それぞれの症状から原因を特定することで、修理方法の判断がしやすくなります。
水の流れ方
1, 便器にチョロチョロ水が流れ続ける場合
2, タンク内からずっと音がする場合
3, 一度流したあと水が止まらない場合
①便器にチョロチョロ水が流れ続ける場合
便器の中に細く水が流れ続けているような状態は、フロートバルブの隙間やチェーンのたるみが原因であることが多いです。
フロートバルブがしっかり閉じられていないと、水が止まらずに流れ続けてしまいます。
チェーンが長すぎる、あるいは引っかかっていると弁が開いたままになるため、まずはチェーンの状態を確認してみましょう。
②タンク内からずっと音がする場合
シューッという音やポタポタという音がタンク内から続いている場合は、給水が止まらずに流れ続けている可能性があります。
浮き球の位置が高すぎると水が必要以上に入り、オーバーフロー状態になりますし、ボールタップが故障していると給水が自動で止まりません。
浮き球の調整や部品の交換が必要な場合があります。
③一度流したあと水が止まらない場合
レバーを回して水を流したあと、いつまで経っても水が止まらない場合は、排水弁(フロートバルブ)がきちんと閉まっていないことが考えられます。
チェーンが引っかかっていたり、フロートの動きが悪かったりすることが原因です。
部品の摩耗が進んでいるときは、交換を検討しましょう。
タンクトイレで水が止まらない原因
以下ではタンクトイレの水が止まらない原因ごとに対処法をご紹介します。
原因
1, フロートバルブ・チェーンの不具合
2, ボールタップや浮き球の故障
①フロートバルブ・チェーンの不具合
トイレの水が止まらない原因の中でも特に多いのが、フロートバルブとチェーンの不具合です。
これらはタンク内で排水をコントロールする重要なパーツで、少しのズレや引っかかりでも水が止まらなくなります。
自分で直すことも可能なケースが多く、費用を抑えるためにもまずはここをチェックするのが基本です。
それぞれの原因と対処法を順に見ていきましょう。
チェックポイント
1, フロートバルブが閉まらない原因
2, チェーンのたるみ・外れ・絡まり
3, パーツの交換方法と注意点
(1)フロートバルブが閉まらない原因
フロートバルブは、タンク内の水を一気に流すための弁のような役割を果たします。
この弁が戻らずに開いたままになると、水は延々と便器に流れ続けてしまいます。
バルブに汚れや異物がついていると密閉できず、水漏れを起こすこともあります。
掃除で解決することもありますが、ゴム部分が劣化している場合は交換が必要です。
(2)チェーンのたるみ・外れ・絡まり
レバーとフロートバルブをつなぐチェーンがたるんでいたり、外れていたりすると、バルブが正常に動かなくなります。
また、チェーンがレバーや他の部品に絡まって動作を妨げることもよくあります。
チェーンは適度な長さに調整し、スムーズに動くよう取り付け直すだけで症状が改善するケースも多いです。
(3)パーツの交換方法と注意点
フロートバルブやチェーンはホームセンターやネットでも購入でき、DIYでも比較的簡単に交換可能です。
取り外し前に部品の形状やサイズを確認しておき、同じ型のものを用意しましょう。
取り付け後は数回レバーを操作して、水の流れが正常に戻ったか必ず確認してください。
②ボールタップや浮き球の故障
タンク内の水位を調整し、給水を止める役割を担っているのがボールタップと浮き球です。
これらの部品に不具合があると、水が止まらずに延々とタンクへ流れ込む状態になります。
給水側のトラブルは見落とされがちですが、意外と多い原因の一つです。
チェックポイント
1, 浮き球の位置調整を改善する
2, ボールタップの劣化による水漏れ
(1)浮き球の位置調整で改善する場合
浮き球が水面よりも高い位置にあると、水位が上がっても給水が止まらずにオーバーフロー状態になります。
逆に、低すぎると十分な水がタンクにたまりません。
浮き球のアームを少し曲げるだけで適正な水位に調整できる場合が多く、工具なしで対応できるのもポイントです。
(2)ボールタップの劣化による水漏れ
ボールタップはタンクの横から出ている給水口で、水が一定量たまると自動で止まる仕組みです。
ゴムパッキンの劣化や内部の機構不良が起きると、水が止まらなくなります。
軽くたたいてみて反応がなければ、交換が必要なサインです。
部品の型番を確認し、適合品を用意して取り替えましょう。
タンクレストイレで水が止まらない場合
最近ではタンクレスタイプのトイレや、ウォシュレット一体型のトイレも普及してきました。
これらのタイプは一般的なタンク付きトイレとは構造が異なるため、水が止まらないトラブルの原因や対処方法も少し違ってきます。
自力での修理が難しい場合もあるため、状況に応じて適切に判断することが大切です。
タンクレストイレで水が止まらない場合
1, タンクレスの構造と水が止まらない原因
2, メーカーや型番による対応の違い
①タンクレスの構造と水が止まらない原因
タンクレストイレは水道直結式で、電磁バルブやセンサーによって水の流れを制御しています。
このため、通常のバルブや浮き球などは搭載されておらず、故障の原因も異なります。
たとえばセンサーの誤作動や基盤トラブルなどが原因になることが多く、分解はメーカー保証外になるリスクもあるため注意が必要です。
②メーカーや型番による対応の違い
タンクレストイレは各メーカーごとに構造や部品が異なるため、対処方法も統一されていません。
取扱説明書を確認し、トラブルシューティングのページを参照するのが第一です。
それでも改善しない場合は、メーカーのカスタマーセンターに問い合わせるか、専門の水道業者に依頼するのが安全です。
トイレの水が止まらないトラブルを予防する方法
トイレの水が止まらないといったトラブルは、日頃の点検やメンテナンスによって予防できるケースも少なくありません。
長年使っていると、パーツの劣化や汚れが原因で不具合が起きやすくなります。
いざというときに慌てないためにも、定期的なチェックや掃除を習慣づけておくことが大切です。
ここでは、日常的にできる予防策とメンテナンスのポイントを紹介します。
メンテナンスのポイント
1, 年に1回は内部の清掃を
2, 消耗パーツの劣化を見逃さない
3, 日常でできるチェック項目
①年に1回は内部の清掃を
タンク内部は見えにくい場所ですが、水垢やぬめりが溜まりやすい部分でもあります。
年に1回を目安にフロートバルブやボールタップのまわりを清掃すると、動作不良を防ぐことができます。
市販の中性洗剤とスポンジを使って優しく汚れを落とすだけでも効果的です。
②消耗パーツの劣化を見逃さない
フロートバルブやチェーン、ボールタップなどのパーツは消耗品です。
設置から5〜10年経過しているものは経年劣化している可能性が高く、不具合が起きる前に交換を検討しましょう。
型番を控えておけば、適合部品を探しやすくなります。
③日常でできるチェック項目
普段から「流したあとに異音がしないか」「タンクの中で水が止まる音がするか」をチェックする習慣をつけましょう。
また、便器の中で水が動いている場合は早期の異常サインです。
小さな違和感を放置せず、早めの対応がトラブル防止につながります。
トイレの水が止まらないときに業者へ依頼すべき判断基準
応急処置や簡単なパーツ交換で解決できる場合もありますが、すべてのトラブルを自力で直せるわけではありません。
トイレの構造や部品の状態によっては、プロの水道業者に依頼したほうが安全かつ確実です。
ここでは、自力対応と業者依頼の判断基準を整理したうえで、依頼時の費用相場や注意点についてもご紹介します。
症状 | 自力で対応できる? | おすすめの対処方法 |
---|---|---|
フロートチェーンが外れている | ◎(対応可能) | チェーンの取り付け直し |
浮き球の位置がずれている | ◎(対応可能) | アームの角度を調整 |
ボールタップが劣化して動かない | △(工具と交換技術が必要) | パーツの型番を確認して交換 |
オーバーフロー管が破損している | ×(難易度高) | 水道業者に依頼が安全 |
タンクレストイレでセンサーが故障 | ×(不可) | メーカーまたは業者に相談 |
パーツの破損や内部構造の不具合など、明らかに専門知識が必要な場合は業者に任せるのが賢明です。
無理に分解すると余計に症状が悪化する可能性があるため、判断に迷ったらプロに相談するのが安心です。
トイレの水が止まらずお困りの方は宮崎水道サービスにお任せください
トイレの水が止まらないトラブルは、原因を正しく見極めて適切に対処することが重要です。
本記事では以下の内容についてご紹介しました。
ポイント
・水の流れ方からわかるトラブルの見分け方
・フロートバルブやチェーンなどの自力で直せる部品
・ボールタップやタンクレストイレの対処法
・予防と定期メンテナンスのポイント
・業者に依頼すべき症状と費用の目安
こうしたポイントを押さえておくことで、突然のトラブルにも落ち着いて対応できるようになります。
宮崎水道サービスでは、24時間365日対応・現地無料見積もり・安心価格で、トイレの水回りトラブルに迅速に対応しております。
「自分で直せなかった」「原因がよくわからず不安」そんなときは、無理せずプロにご相談ください。
宮崎水道サービスが、あなたのトイレと暮らしの安心を全力でサポートいたします。