Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は宮崎水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.6.11

【その水漏れ、放置したら修理費いくら!?】住まいを壊す“見えない危険”を今すぐチェック

【その水漏れ、放置したら修理費いくら!?】住まいを壊す“見えない危険”を今すぐチェック

「最近、洗面所の床がふわっとするけど大丈夫かな?」

「なんとなく天井の色が変わってる気がする…」

「水道代が高くなったのは、気のせい?」

そんな“ちょっとした違和感”が、住まい全体のトラブルへとつながることをご存じですか?

水漏れは静かに、そして確実に進行します。

気づかずに放置してしまえば、床下の腐食、カビの繁殖、さらには漏電や損害賠償といった大きなリスクを招く可能性も。

この記事では、水漏れが起きやすい場所・見逃しがちなサイン・今すぐできる対処法・放置によるリスクとその回避策まで、現場経験豊富な宮崎水道サービスが徹底的に解説します。

住まいと家族を守るために、ぜひ最後までご覧ください。

危険!水漏れが起きやすい場所

水漏れは目に見える場所で起こるとは限りません。

むしろ、見えにくい・気づきにくい場所で進行することが多いため、日常的なチェックが欠かせません。

これから3つのポイントをご紹介します。

水漏れが起こりやすい場所

1, 給排水管・蛇口まわり
2, 洗濯機・トイレ・浴室
3, 屋外の排水口やバルコニー

①給排水管・蛇口まわり

パッキンの劣化や部品のゆるみによって、水がじわじわと滲み出ることがあります。

このような漏れは気づきにくい上に、床下や壁の内部に染み込みやすく、放置するとカビの発生や建材の腐食といった深刻な二次被害につながる恐れがあります。

特にキッチンや洗面台まわりは水を頻繁に使う場所であり、目に見えない部分からの漏水にも注意が必要です。

毎日使っているからこそ「まあ大丈夫」と見逃されがちです。水滴や湿気に気づいたら要注意です。

②洗濯機・トイレ・浴室

ホースの接続不良や経年劣化によって、水漏れが発生しやすくなります。

床が濡れていたり、水たまりができている場合は、漏水のサインとして注意が必要です。

また、排水口のつまりが原因で水が逆流し、思わぬ場所から水が漏れることもあるため、定期的な点検と清掃が重要です。

特に「不在時」に起きた水漏れは気づきにくく、被害が拡大しやすい傾向があります。

屋外の排水口やバルコニー

落ち葉やゴミが排水口をふさいでしまうと、排水がうまくいかず、あふれた雨水が室内に侵入する恐れがあります。

また、ベランダの防水層が劣化していると、わずかな隙間から水が染み込み、建物内部の損傷につながることもあります。

雨の日のあとには、水の流れやたまり具合をしっかり確認し、異変がないか注意深くチェックすることが大切です。

マンションやアパートでは共有部も定期的に点検しましょう。水漏れは階下への被害にもつながります。

放置すると危険な水漏れの正しい初期対応

ここでは水漏れ発見時の正しい初期対応をご紹介します。

下記手順を参考に落ち着いて対処することが大切です。

対応手順

1, 止水栓を閉めて被害拡大を防ぐ
2, 漏水箇所の記録と状況確認
3, 管理会社や専門業者に連絡

①止水栓を閉めて被害拡大を防ぐ

水漏れを確認したら、まずは止水栓を閉めることが最優先です。

水の供給を止めることで、それ以上の被害拡大を防ぐことができます。

場所はキッチン・洗面台の下、トイレの背面、あるいは屋外の元栓などにあります。

事前に止水栓の場所を把握しておくと、いざというとき慌てず対応できます。

②漏水箇所の記録と状況確認

止水した後は、被害箇所をスマホなどで写真・動画で記録しておきましょう。

この記録は、業者に状況を伝える際や保険申請時にも役立ちます。

記録内容

・どの部屋で、どのあたりから水が漏れているか
・水の広がり方、量、時間帯
・壁や天井、床に染みや変色がないか

自力で修理しようとせず、あくまで“現状を残す”意識が重要です。

③管理会社や専門業者に連絡

賃貸物件の場合は、まず管理会社に連絡しましょう。

自己判断で業者を呼ぶと、費用負担のトラブルになるケースもあります。

持ち家や戸建てであれば、水漏れ専門の修理業者に速やかに連絡を。24時間対応している業者を選ぶと、夜間でも安心です。

また、火災保険や住宅総合保険の対象になることもあるので、保険証券を確認し必要に応じて保険会社にも連絡しましょう。

水漏れを放置するとどうなる?放置が招く5つの重大リスク

「少し濡れているだけ」「すぐ乾いたから大丈夫」——そんな油断が、家全体の寿命や安全性を脅かす結果につながることがあります。

水漏れを放置した場合に起こりうる主なリスクを5つに絞り、それぞれ詳しく見ていきましょう。

5大リスク

1, 建材や構造部分の劣化
2, カビの発生と健康被害
3, 漏電・火災の危険性
4, 近隣トラブルと損害賠償責任
5, 想定以上に膨らむ修理費用

①建材や構造部分の劣化

床下や壁内に染み込んだ水は、木材や鉄材に深刻なダメージを与えます。

木材は腐食して柔らかくなり、鉄材はサビて強度が低下。家の構造そのものの寿命を縮める結果になります。

さらに放置が長引けば、床の張り替え・壁や天井の全面補修といった大規模工事が必要になるケースもあります。

②カビの発生と健康被害

湿気がたまるとカビが発生し、見た目が悪いだけでなく、アレルギーや喘息など健康被害にも直結します。

特に小さな子どもや高齢者のいる家庭では、呼吸器系疾患のリスクが高まります。

壁紙の裏や床下など、見えない部分でのカビの繁殖にも注意が必要です。

③漏電・火災の危険性

水が電気配線に接触すると、ショートや漏電を引き起こし、最悪の場合は火災につながることもあります。

特に古い住宅では、配線の劣化と水漏れのダブルリスクが重なりやすくなります。

電気と水の組み合わせは命に関わる重大事故にもなりかねないため、放置は絶対に禁物です。

④近隣トラブルと損害賠償責任

集合住宅の場合、水漏れが階下にまで被害を及ぼせば、損害賠償責任が発生します。

壁紙や床の張り替え、水濡れによる家財の損害補償など、高額になるケースも少なくありません。

「うちが原因だったなんて知らなかった…」では済まないため、早めの対応が重要です。

⑤想定以上に膨らむ修理費用

一見小さな漏れでも、放置してしまうと被害範囲が広がり、修理費用が想像以上に高額になる可能性があります。

特に構造部分や下階への影響が出た場合は、工事範囲も大きくなりがちです。

以下の表は、被害の進行による修理費用の一例です。

放置期間主な被害想定修理費用
1日〜数日パッキン交換、コーキング補修5,000〜20,000円
1週間以上床材・壁紙の交換、水回り再施工5万〜15万円
1ヶ月以上構造材腐食、階下被害、損害賠償30万〜100万円超

「面倒だから後回し…」という判断が、最終的には大きな経済的損失につながるのです。

水漏れを早期対応するメリットとは?

「まだ大丈夫だろう」と思って後回しにしがちな水漏れ対応。

しかし、早めに対処することで得られるメリットは数多くあります。

この章では、早期対応がもたらす3つの大きな利点をご紹介します。

メリット

1, 軽微な修理で済ませられる
2, 住まいの資産価値を守れる
3, 健康・安心・家計にもプラス

①軽微な修理で済ませられる

水漏れが発見された段階で素早く対応すれば、必要な修理は最低限で済みます。

たとえばパッキンの交換や接続部の締め直しだけで完了するケースも多く、費用も数千円レベルで抑えられることがほとんどです。

逆に放置してしまうと、壁や床材の交換、配管のやり直しといった高額な工事に発展する可能性があります。

②住まいの資産価値を守れる

住宅の資産価値は「築年数」だけでなく「内部の状態」でも評価されます。

水漏れを放置して構造材が傷んでしまうと、将来的な売却時に大きく評価が下がってしまうことも。

定期的な点検と早期修理は、長期的に見て住まいの価値を守る重要なポイントです。

③健康・安心・家計にもプラス

早めの対応でカビや湿気を抑えれば、アレルギーや呼吸器疾患のリスクも軽減されます。

結果として、医療費や通院の負担が減るという形で家計にも良い影響が出ます。

また「水が漏れているかも…」という不安を抱え続けるストレスもなく、精神的な安心も得られるでしょう。

水漏れ修理は宮崎水道サービスへ!24時間365日対応で安心

水漏れを早期に発見しても、「どこに相談すればいいかわからない」「深夜にトラブルが起きた」など、不安を感じる方も少なくありません。

そんなときこそ頼りになるのが、宮崎エリアに密着した宮崎水道サービスです。

宮崎水道サービス

・24時間365日いつでも対応:緊急時でも迅速に駆けつけ
・経験豊富なスタッフが在籍:現場対応から再発防止まで丁寧にサポート
・地域密着型:宮崎エリアならではの対応力と安心感

「天井や床にシミがある」「水道メーターが回り続けている」「どこに頼めばいいかわからない」
そんなときは、迷わず宮崎水道サービスへご相談ください。

点検・修理・再発防止アドバイスまで一貫対応いたします。

あなたの大切な家を、宮崎水道サービスが守ります。