Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は宮崎水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.3.29

水道管の寿命は何年?見落としがちな劣化サインと修理の注意点とは?

水道管の寿命は何年?見落としがちな劣化サインと修理の注意点とは?

普段あまり意識することのない水道管ですが、実は私たちの生活にとって非常に重要な設備の一つです。

毎日の料理、洗濯、入浴など、あらゆる場面で水を供給してくれる水道管は、長期間使い続けることで少しずつ劣化していきます。

外からは見えにくい場所に設置されているため、異常に気づかないまま使用を続けてしまい、ある日突然「水漏れ」や「赤水」「断水」といったトラブルが発生することも珍しくありません。

こうしたトラブルを防ぐためには、水道管の寿命を把握し、定期的な点検と必要なタイミングでの交換・修理を行うことが重要です。

今回は、水道管の寿命の目安や交換にかかる費用、劣化を放置した場合のリスク、業者に依頼する際の注意点などを詳しく解説していきます。

本記事のポイント

・水道管の寿命の目安や交換にかかる費用、劣化を放置した場合のリスクがわかる
・業者に依頼する際の注意点がわかる

家の中で起こる深刻なトラブルを未然に防ぎ、安全・快適な生活を維持するための参考にしていただければ幸いです。

水道管の寿命の目安

水道管の寿命は、使用されている素材や設置状況によって異なります。

一般的に使われている「鋼管(亜鉛メッキ鋼管)」は20〜25年、「塩化ビニール管(VP管やHIVP管)」は30〜40年、「ポリエチレン管(PE管)」では40年以上の耐久性があるとされています。

ただし、実際の使用環境や水質、施工状態によっては、これよりも短くなる場合もあるため注意が必要です。

古い住宅では、すでに耐用年数を超えた水道管が使われているケースも多く、配管の内部にサビが発生して水が赤くなったり、水漏れが起きたりすることがあります。

また、マンションなどの集合住宅では、共有部分と専有部分の配管が混在しており、どちらが劣化しているかを判断するのも難しくなります。

築30年以上の住宅で配管のリフォーム歴がない場合は、一度専門業者に依頼して点検してもらうのが安心です。

配管の劣化は目に見えにくいですが、少しずつ進行していき、気づいたときには大がかりな工事が必要になることもあります。

特に見えない床下や壁の中に敷設されている部分のトラブルは、被害の規模が広がりやすいため、寿命の目安を把握し、余裕を持ったメンテナンスを行うことが重要です。

水道管工事にかかる費用相場

水道管の修理や交換工事にかかる費用は、工事の規模や建物の構造、使用する配管の種類などによって大きく異なります。

一般的な戸建て住宅で、部分的な配管の交換を行う場合、10万円〜30万円程度が目安です。

これは床下や壁内の一部を開口して配管を交換する程度の軽度な工事に該当します。

一方、築年数が古く、屋内すべての水道管をフルリフォームするようなケースでは、50万円〜100万円以上の費用がかかることもあります。

特に床や壁を広範囲に開口しなければならない場合、内装の復旧費用も含まれてくるため、費用はさらに膨らむ可能性があります。

マンションの場合は、共有部と専有部の区分によって費用の負担が変わるため、管理会社と相談が必要です。

また、材料費や人件費の高騰により、近年ではリフォーム全体のコストが上昇傾向にあります。

見積もりを依頼する際は、配管の交換範囲、使用する管材、工事にかかる日数、追加費用の可能性などを丁寧に確認し、複数の業者から相見積もりを取ることが望ましいでしょう。

水道管の寿命や劣化を無視するとどうなる?

次に、水道管の寿命や劣化を無視するリスクについてご紹介します。

水道管の寿命や劣化を無視するとどうなる?

1, 水漏れによる住宅へのダメージ
2, 赤水や異臭など水質の悪化
3, 突発的な断水や水道設備のトラブル

①水漏れによる住宅へのダメージ

水道管の劣化を放置すると最も大きなリスクとなるのが、水漏れによる住宅への深刻なダメージです。

床下や壁の中で水漏れが発生した場合、見えない場所で徐々に水が染み込み、木材の腐食やカビの繁殖を引き起こします。

これが進行すると、家全体の耐久性が損なわれ、修繕には多額の費用と時間が必要になります。

特にマンションなどで階下に漏水が及ぶと、損害賠償問題に発展する可能性もあります。

②赤水や異臭など水質の悪化

水道管の内部がサビや汚れで劣化すると、水の色や匂いに変化が現れることがあります。

いわゆる「赤水」と呼ばれる現象は、鋼管内部にサビが発生し、それが水に混ざることで赤褐色の水が出る状態です。

また、古い管内で雑菌が繁殖した場合には、水に異臭が出ることもあり、飲用や料理に使うには非常に不安を感じる状況となります。

これらは配管の健康状態が悪化しているサインでもあるため、早急な対応が必要です。

③突発的な断水や水道設備のトラブル

配管の老朽化が進行すると、突然の破損による断水や水道設備全体の不具合につながることもあります。

特に冬季の寒冷地では、配管が凍結して破裂するリスクもあり、突発的な断水は生活に大きな支障をきたします。

配管の不具合が原因でトイレやキッチン、洗面所などが使えなくなると、日常生活に大きなストレスを与えることになります。

こうしたトラブルを防ぐには、定期的な点検と適切なタイミングでの修理・交換が不可欠です。

水道管の修理を業者に依頼する際の注意点

次に、水道管の修理を業者に依頼する際の注意点についてご紹介します。

水道管の修理を業者に依頼する際の注意点

1, 事前の現地調査と明確な見積もりの確認
2, 資格と実績のある業者を選ぶ

①事前の現地調査と明確な見積もりの確認

水道管の修理や交換を業者に依頼する際は、必ず事前に現地調査をしてもらい、見積もり内容を詳細に確認することが大切です。

見積もりに含まれる内容としては、工事の範囲、使用する材料、作業日数、撤去や廃材処理費、内装復旧の有無など、具体的な項目が明記されていることが望まれます。

「一式工事」といった曖昧な表現では、後から追加費用を請求されるケースもあるため、必ず項目ごとに金額を確認することがトラブル防止に繋がります。

②資格と実績のある業者を選ぶ

水道管工事は専門的な知識と技術が求められる作業です。

そのため、依頼する業者には「給水装置工事主任技術者」などの資格を持っているかどうか、または自治体の「指定給水装置工事事業者」に登録されているかを確認することが大切です。

あわせて、過去の施工実績や口コミ、対応の丁寧さも判断基準になります。

価格だけで選ばず、信頼性のある業者を選ぶことで、工事後の安心感が大きく変わってきます。

水まわりのトラブルは宮崎水道サービスへ

今回は、水道管の耐用年数や交換の目安、工事費用の相場、劣化を放置した際のリスク、業者に依頼する際の注意点について詳しく解説しました。

普段は見えない場所にある水道管ですが、その機能が低下すると、生活に大きな影響を与えることは間違いありません。

水漏れや赤水、異臭などの症状が出てきたら、配管の寿命が近づいているサインかもしれません。

大きなトラブルに発展する前に、築年数や水の使用状況を踏まえて、専門業者に点検を依頼するのが安心です。

また、費用面では複数の業者に相見積もりを取り、施工内容や見積もりの内訳をしっかり比較することが、満足のいくリフォームにつながります。

安心・安全な水回り環境を維持するためにも、水道管の寿命と向き合い、計画的なメンテナンスを進めていきましょう。