
「急にシャワーの水圧が弱くなった原因を知りたい」
「シャワーの水圧が弱い時の原因や対策を知りたい」
お風呂場やシャワートラブルに遭遇した方の中には、このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
シャワーの水圧は、使用する人にとっては非常に気になるポイントであり、不具合に遭遇した際にはすぐに対処したいものです。
そこで今回は、シャワーの水圧が弱くなった際の原因や対処法、修理を依頼する水道業者の選び方についてご紹介します。
本記事のポイント
・シャワーの水圧が弱まる原因がわかる
また、宮崎水道サービスでは、水まわりや水道トラブルに関するご相談をいつでも受け付けています!
家庭内で水まわりのトラブルを抱えている際には、ぜひお気軽にお問い合わせください!
シャワーの水圧が弱い原因
それでは早速、シャワーの水圧が弱い際に考えられる原因について、以下の6つをご紹介します。
シャワーの水圧が弱い際に考えられる原因
1, シャワーヘッドの詰まり
2, 複数箇所でのお湯の同時使用
3, 止水栓が閉められている
4, 配管や接続部分の劣化
5, 給湯器の温度設定
6, 給湯器の故障
これらはあくまでシャワーの水圧が弱い際に考えられる主な原因であり、上記以外の事態が起こる可能性も十分にあります。
これらの項目を確認してもなお、具体的な原因が分からないという場合は、すぐに水道業者に問い合わせることをオススメします。
① シャワーヘッドの詰まり
シャワーの水圧が弱い際に考えられる原因の1つ目は「シャワーヘッドの詰まり」です。
シャワーヘッドの詰まりは、水の中に含まれるミネラルや鉄分などが蓄積することで起こります。
また、地域によって水道水の硬水度 (水に含まれるミネラルの量による水の硬さの度合い) が異なるため、水道水の硬水度が高い地域では、より詰まりが起こりやすいと言えます。
シャワーヘッドを確認し、散水板から均等に水が出ていない場合は、詰まりを解消する必要があるでしょう。
② 複数箇所でのお湯の同時使用
2つ目は「複数箇所でのお湯の同時使用」です。
家庭内の複数の箇所でお湯を同時に使用している場合は、シャワーから出るお湯の量が制限される可能性があります。
特にお湯張りなどを同時に行っていると、その影響は顕著にあらわれ、水圧が大幅に弱まってしまいます。
お風呂場やキッチン、洗面所などで同時にお湯を使用している場合は、一度時間を置き、シャワーだけに絞って使用してみてください。
③ 止水栓が閉められている
3つ目は「止水栓が閉められていること」です。
家庭には、水道管から供給される水を制限するために、止水栓と呼ばれる栓が設置されています。
普段生活している分には、止水栓が自然と開閉することはありません。
しかし、メンテナンスや配管の工事などが行われていた場合は、止水栓が閉められていた可能性があり、その後十分に開かれていない場合は、家庭内全体の水圧が弱まることがあります。
シャワーのお湯だけでなく、その他の場所でも水圧が弱まっている場合は、一度止水栓を確認してみると良いでしょう。
④ 配管や接続部分の劣化
4つ目は「配管や接続部分の劣化」です。
シャワーでお湯として供給される水は、水道管や給水管などの配管を通して届けられます。
しかし、これらの配管自体に損傷が起こっていたり、接続部分に不具合が生じている場合は、水漏れが発生し、シャワーの水圧が弱まってしまう可能性があります。
配管や接続部分の劣化、あるいは損傷が起こっている場合は、直ちに修繕を行う必要があるため、すぐに水道業者に問い合わせる必要があるでしょう。
⑤ 給湯器の温度設定
5つ目は「給湯器の温度設定」です。
給湯器とは、各家庭に取り付けられているお湯を沸かす装置を指します。
家庭内で使用されるお湯は、給湯器で温められたお湯と水を混ぜ合わせて供給されています。
例えば、給湯器の設定温度が60度となっている場合、風呂場に40度のお湯を提供するためには給湯器のお湯と水を混ぜて40度のお湯を作る必要があるのです。
しかし、給湯器の設定温度が40度となっている場合は、40度のお湯を提供するためには給湯器のお湯のみで供給する必要があり、十分な供給量を確保することができません。
つまり、給湯器の設定温度が低く設定されている場合は、家庭内に供給されるお湯の量が限られてしまいます。
給湯器の温度設定は、一般的に推奨されている50〜60度に設定しておくと良いでしょう。
⑥ 給湯器の故障
6つ目は「給湯器の故障」です。
給湯器内部の部品が損傷したり、システムに問題が生じたりすると、水の供給に影響が出る場合があります。
これらの問題が発生した場合は、シャワーの水圧だけでなく、家庭内のあらゆる箇所でお湯に違和感を感じるはずです
これまでにご紹介したどの原因にも当てはまらない場合は、一度給湯器自体を確認することをオススメします。
シャワーのトラブルが発生した際の対処法
シャワーの水圧が弱いなどのトラブルが起きた際には、以下の順序に沿って行動してください。
シャワーのトラブルが発生した際の対処手順
1, 一度時間を置き、再度確認してみる
2, 本記事でご紹介した原因を一つひとつ確認する
3, 必要に応じて水道業者への依頼を検討する
4, 水道業者の選定を行う
5, 水道業者に依頼する
シャワートラブルの中には、自身ですぐに対応することができるものもあります。
しかし、場合によっては専門知識が必要となる場合や、危険が伴う作業もあるので、自身での対応が難しいと感じた場合にはすぐに水道業者に依頼することが重要です。
水道業者を選ぶ際のポイント
最後に、シャワーの不具合を依頼する水道業者を選ぶ際のポイントについて、以下の3つに厳選してご紹介します。
水道業者を選ぶ際のポイント
1, すぐに対応してくれるか
2, 水道局指定業者であること
3, 実績や口コミ
① すぐに対応してくれるか
水道業者を選ぶ際のポイントの1つ目は「すぐに対応してくれるかどうか」です。
シャワーやお風呂場のトラブルは、日常生活にも大きく影響するため、可能な限り早く対応する必要があります。
多くの水道業者は、基本的に即日対応を受け付けていますが、中にはスケジュールが空いていないケースもあります。
まずは事態の緊急性を伝え、すぐに対応してくれるかどうかを確認する必要があるでしょう。
② 水道局指定業者であること
2つ目は「水道局指定業者であること」です。
水道局指定業者とは、水道局から技術や実績における一定の水準を上回っていることが認められた水道業者を指します。
シャワーの水圧に関わるような水まわりのトラブルは、原因によっては水道管などの複雑な工事を伴います。
そのような工事が必要となった場合、非指定業者が対応できない作業が発生する可能性があるため、水道局指定業者を選んで依頼する必要があります。
③ 実績や口コミ
3つ目は「実績や口コミ」です。
水道業者に限らず、専門業者の実態を知るためには、実績や口コミを確認する方法が有効です。
水道業者の中には、不当な営業や明らかに相場を超えた料金を提示するような業者も一定数存在します。
そのような業者に依頼することを避けるには、事前に実績や口コミを確認し、信頼できる業者かどうかを見極めておく必要があります。
また、水道業者の実態は、在籍するスタッフの態度や口調などでも見極めることができるので、問い合わせや見積もりの際に、そちらも注意して確認してみると良いでしょう。
シャワーのトラブルは宮崎水道サービスへ
いかがでしたでしょうか。
今回は、お風呂場やシャワーのトラブルに遭遇した方に向けて、シャワーの水圧が弱くなる原因や対処法、水道業者を選ぶ際のポイントについてご紹介しました。
前述したように、シャワーのトラブルは、水漏れなどの深刻な原因によって発生している可能性もあるため、不具合を感じた際にはすぐに原因を確認する必要があります。
必要であれば水道業者への依頼も検討し、本記事でご紹介した内容に沿って業者を選定してみてください。
また、宮崎水道サービスは、水道局指定業者として、水まわりの幅広いトラブルに対応しています。
シャワーや風呂場でのトラブルはもちろん、水道管などの配管に関するトラブルに遭遇した際には、ぜひお気軽にご相談ください!